市民活動

令和元年お目出度う!

3ヶ月近く更新しない間に、このniftyココログが様変わりしてしまってとても書きにくくなった様な気がするが・・・
太鼓運搬車がエブリに代わり、行きは私が積み、練習後誰かが家に運び入れると言う習慣も定着し、歌のグループもひまわりBandの名前が変わり、
TEAM SUNRISEとして楽器演奏も出来る様に練習が始まった。
さしあたって直近のイベントが「僕・私、未来の仕事フェスティバル!」5月5日だ。準備はほぼ出来上がり!ステージ横の立て看板を今作り終えた。
前日の準備も当日もお天気は良さそうで楽しみだ!
太鼓演奏は11時から、歌は12時20分から!
今年が4回目となるが色々改良し、職業も増やしたからかなりの子ども達が参加できるはず❗

| | コメント (0)

明日は校区の運動会。

10月7日に犬山カンツリークラブで行われた若水中学1期生の
ゴルフコンペの記念写真が送られてきたのでアップしとこ!
Img113

Img114

さて明日は校区の運動会!本日2時に集会所に棟長達集合して
城山小学校でテント張りなのだ。
このイベントが済めば町内会の大きな仕事は終わりだから、NPO
女ぢから母ぢからの会の仕事を急ピッチでやらねば!
今月中に芝居の最後の歌作りと、モリコロ基金への申請書作成!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

署名活動続々編

ああ~長い1日であった!規定数の署名が得られれば市長は
20以内に臨時議会を招集しなければならない法律があるらしく
ぎりぎり間に合えば来春の市議選前に開かれる可能性はある。
しかしそれが可決される保証は無い。しかし兎に角やってみよう
と3時過ぎから1500人分の署名簿作成だ。  疲れた!
約束を取り付けて置いた3人の収集委任者に届け、そこで長話。
帰宅したのが9時半だが、その間ず~と頭の隅に引っかかってい
た事がある。一人の議員さんと一緒に活動する事の是非だ。
この議員定数2名削減の運動自体は賛成だ。しかし・・・
色々選管で教えて貰っている内に、市民運動は特定の議員さん
とつるんでやるモンじゃないなぁと感じ始めていた。私個人でやる
べきなんだろうなぁ、しかし元はと言えばこの議員さんから請求
代表者になってくれないかと言われて、OKしたのは私だし・・・
街頭で一緒に立って運動する気は無いが、結果的にこの議員さ
んの後援会にでも入ってると思われるだろうなぁ・・・
昼間、議員さんに来春の市議選に出ないでくれると嬉しいけど、
と本音を言ったが、彼曰く「いやぁ僕もそのつもりでしたがね、皆か
ら出なきゃいかんと言われて出るんですよ。」の返事を聞いてから
この人の選挙運動に利用されるみたいで嫌だ嫌だ、でも活動自
体はするべきだと思うし、と頭の中グルグルだった。
こんな時間に失礼と思いながら、交流もあり尊敬している議員さ
んに電話した。先回の2名削減案に勿論賛成した議員さんの1人
だが、彼の力強い話に納得した。「先回否決されたが、確実に次

に可決出来るように賛成者を増やしているから、次期は削減が

絶対出来る!僕を信じて欲しい。選挙寸前になってのこんな運動
は単なるパフォーマンスだと皆思ってるよ。」
腹は決まった、止める、降りる!
署名簿を渡してきた3人に急ぎ連絡し説明をすると、皆同じ事を
言った。「議員定数削減は賛成だし、広田さんには是非とも応援
したいが、一緒にやってる議員の名前を聞いて、え~大丈夫かい
なぁと思ったよ。」 ・・・ だってさ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

署名活動続編!

明日の3時に書類が出来るので、その市議さんと待ち合わせする
事に為ったが、さあそうなったら顔の広い方々に署名収集受任者
になって頂くべく電話攻勢に出た。ところがところが、3人目の方
から貴重な情報って言うか知識を頂いた。議員削減には賛成だが
12月の市議会に間に合わないでしょ!と言うのだ。
へっ!政治知識の皆無な私としては、中心になってる市議さんが
計画をもってやってるんだと信じ、私に出来る事は応援しよう的に
考えたのだが、ちょっと待ってよ。沢山の知人に署名収集を手伝
って貰って間に合わないでは・・・議会が終わった後で規定数集ま
ったとして、それによって市長が臨時議会を招集する保証も無い
のだから・・・あ、もう嫌だ、明日選管にその辺聞いてみるべ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めての署名運動!

少し前に、尾張旭市の市議会議員の2名削減案が提出され否決
された。私はその時賛成の署名はしたが、議員の定数削減を議
員が賛成するとも思えず、議会で決める事のむなしさを感じてい
たが、否決された事を知り「やっぱりなぁ」と当然のように思った。
ところが後日、その提案した議員さんと市役所前でばったり会った
時に「このままではいかん、市民運動として削減させたい。請求者
代表になってくれませんか?」ときた。  勿論断る訳がない!
さあ、初めての市民署名運動の開始である。
私を含めて5人の請求者代表の書類を作成するだけで、3回の
やり直しだ。中心になってる市議さんも初めての事で分からない
ずくめらしいのだ。今度は大丈夫だと言う事で今日中に署名捺印
で選管に提出出来るのだが、当の市議さんは前からの旅行が
決まっていたので、私が代わりに残り3人の事務所を訪れて、
書類完了し夕方請求書受理の連絡を貰った。
金曜日から1ヶ月の間に署名活動に入るのだが、何やら衆議院
解散の動き有りで、その間は署名活動は出来ず、と言って延びる
訳だが・・・色々な制約があるが、議員2名削減すれば市税年間
1400万円以上浮くのだ。2年以上2名欠員のまま何ら支障が無
く議会活動が進んでいたのは全議員が認めたと言うでは無いか。
ならば来春の市議会選挙は19名で良いはずなのだ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋祭りは楽し、されど腰痛に・・・

あ~終わった終わった!    何がって?
モリコロ基金の助成金申請書作成だあ!!
10月は忙しかった。19日に町内会長としての大仕事である校区
運動会があり、翌日、モリコロ基金の作成講習会があり、受けた
ものの25日が町内秋祭りがあるため、書類作成の時間は無し!
秋祭りは今までとはちょいと違った楽しいものをやりたくて、仕入
れは全部私がやるから企画は任せてくれと言った手前、何が何
でも頑張らねば!と言う事で当日は全組長さんの愛ある協力の
もと、すんばらしいお祭りになったのだ
それはそれで嬉しいのだが、支度の無理がたたったのと、当日
季節外れの盆踊りっちゅうのをやって、太鼓演舞のリクエストに
答えて2曲ご披露し、暗くなって太鼓を車に積むときにどうやら
腰をねじったらしく、翌日曜日の朝、ベッドから腰痛で起きられず
ってな事になってしまった。
月曜日から接骨院治療に通いつつ、書類作成だ。
来年の12月が尾張旭市の市制45周年だから、その記念事業を
NPO女ぢから母ぢからの会主催で、「尾張旭の歴史太鼓劇」を
計画したがその費用をモリコロ基金に託すべく書類を書かねば
ならぬのだ、7ページびっしり・・・なのだ!!
それが終わったのだぁ~!書類が通れば30万円おりるが、それ
では足らず、せとしん基金も申請せねばならないが、兎に角膨大
な申請書類の作成が、消印31日有効の31日に出せたのだぁ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新聞記事は偉大だなぁ!

15日のイベントの記事が17日の中日新聞名古屋東部版に結構
大きく載せてくれた。最近ずっと童太鼓関係を取り上げてくれてい
る水越記者有り難う!写真はスカーレットオハラに扮した我が母
が写っていたので早速実家に届けたが、相当嬉しそうだ。
みんなのお陰で結構な親孝行が出来たものよ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

初イベント楽しかった!

NPO女ぢから母ぢからの会の初イベントが無事終了!
兎に角楽しかった。ファッションショー参加者よりもお客様よりも
私自身が一番楽しんだように思う。みんなぁホントに有り難う
グリーンシティケーブルテレビで映される短いニュースは
9月17日 18時  19時50分  20時50分  21時50分
       22時50分  23時50分
9月18日 8時30分  8時40分  8時50分
全部撮ったのを編集する8分番組は10月下旬予定だそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

青パトになるっちゃ!

町内会長は自動的に防犯パトロール隊長という事なので、本日、
副会長とともに市役所会議室で行われた防犯パトロール連絡会
に出席した。守山警察から最近の犯罪発生状況等の報告・説明
を受け、県営住宅としては空き巣等の侵入盗はほとんど無いが、
やはり圧倒的に多いのが自転車盗難らしい事が分かった。
現に、一昨日私の住む8棟駐輪場で2台盗まれているのだ。
これはちょっと考えてしまうなぁ・・・昼間動ける私の出来る範囲で
青パトロールに登録しようかなと思い、早速土曜日の講習会に
参加する事にした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO女ぢから母ぢからの会

昨年暮れ立ち上げた市民活動団体「NPO女ぢから母ぢからの会」
の第1回目のイベントが9月15日敬老の日に渋川福祉センター・
くすのきホールで行うのだが、まだまだ先の事だと思っていたが、
6月も後半に入ってしまった。
今日ようやくホームページらしき物がFacebookページで作成した。
プロフイール写真と言っても何もないので、会員の集合写真でも
撮るかな・・・
006

| | コメント (0) | トラックバック (0)