観光協会

毛受勝助の墓参り研修会

昨日は観光協会の研修会に参加、余呉湖の毛受勝助の墓参り、
長浜黒壁スクウェア散策だ。
005

来年の3月20日に主催公演する「尾張旭の歴史太鼓劇」に登場
する稲葉村出身の毛受勝助にまつわる企画研修会なので、当然
行きましたよ。
002

毛受兄弟史跡保存会の方の講義を受け、菩提寺である全長寺に
参り、昼食は創業大正元年の料亭・すし慶で頂き、すぐ近くにある
木之本地蔵院を訪れた。
009

ここは眼病平癒の仏さまで、片目をつむった身代わり蛙たちが住
んでいる。
010

その後長浜に移動。黒壁スクウェアと言う伝統的建造物群を活か
した観光スポットを見学中、愛知県住宅供給公社の知らない部署
から電話があった。何事かと思ったら・・・何と何と、私の町内会が
県営優良自治会として表彰される事に為ったのだ
ぎゃお~凄いぞ、嬉しいぞ、努力が報われちゃったわよん
昨年自ら町内会長を引き受け、奮闘努力、みんなにおだてられ
今年も歴任、来年もやっちゃうんだけどさ
住宅内の美化につとめて下さる何人かの奇特な方達のお陰で、
ホントにこの町内が素晴らしく綺麗になってきたのだ。2・3軒雑草
がはびこってる家があるのが残念だが・・・
来週火曜日に担当者と集会所で会うことになったが、活動の資料
等を用意せねば!街を歩けど気もそぞろ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木々のお手入れ。

8日の日曜日は前日の寒さが嘘のように暖かで晴れ渡った中、
ソメイヨシノ植樹祭が行われた。
城山公園一帯はさくらが豊富だが、60年程で枯れてしまう物もあ
るとかで毎年2本ずつソメイヨシノを植樹している。
002_2

観光協会の主催で、市長挨拶の後、みどりの少年団の協力で
植樹、と言っても本職が植えたのに土をかけるだけのセレモニー
なのだが・・・
006_2

ポカポカ陽気になってきたのでやり残した藤棚の手入れをした。
県営住宅集会所の前広場にある藤棚だが、ほとんど咲かない
らしい。らしいと言うのは今まで気にも留めなかったが、町内会
長になって俄然愛着が湧き、何とか花を咲かせようと肥料を施し
たが、腐った枝がそのまま残り風通しも日当たりも悪くなっていて
高い脚立に登ってそれらを取り払い、余分な蔓を切るのだが、
まあ~怖い怖い・・・脚立の上り下りは実にへっぴり腰になる。
昨日までの寒い風の中を頑張ったが、この暖かさだ、一気に済
ませ気分爽快。
その後も向かいの棟のサザンカの剪定に突入。
10本のサザンカ、今年は見事に咲き誇ってくれたが少し大きくな
り過ぎたし枝も間引かないと風通しが悪く、茶毒蛾が発生しても
困るので剪定せねば。ま、今日は2本だけね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観光バス旅行

3月4日は観光協会の酒蔵見学に参加。10回目らしいが、私は
3回目の参加となり酒蔵の見学は以前にしてるので、休憩所で
残った6人と絞りたての一升瓶を囲んで昼前から宴会じゃ
006_2

紙コップでたらふく呑んだ後、昼食は八尾彦本店で、
007_2

その後、JR金城ふ頭駅近くのリニア・鉄道館見学。
008_2

009_2

シミュレーション体験に巨大な鉄道ジオラマありだが、結構酒が
入った身としては説明されても頭を素通りする、が、楽しい。
帰り道はお買い物コーナーとして刈谷オアシス。私はこういう時
ほとんど何も買わないが、高速道路等でも興味があるのがトイレ
の美しさだ
010_2

この日は雨を覚悟していたが、とてつもなく快晴で暖かであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三春町滝桜植樹祭

本日は昼過ぎから植樹祭メモリアルウォーキングが行われ、私は
ゴール地点の維摩池で観光協会のお手伝い。
これは東日本大震災の復興支援として尾張旭市が職員を派遣し
ている福島県三春町から、支援に対する感謝と交流の証として、
三春滝桜の苗木3本が贈られ、その植樹祭なのだ。
テントでは市の特産物と一緒に三春町の特産品である三春駒や
そうめん・手拭い等を販売し、先着200名様には紅茶とクッキーを
無料配布した。
001_2

002_2

紅茶フェスティバルで使用しているポットも総動員。
式典の最後は例の「花は咲く」の合唱でしめくくり。
005_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城山公園さくらまつりは賑やかだ!

さくらまつりは今まで、寒いとか風が強いとか、自然に恵まれず、
観光協会としては用意した物が残った状況が続いたが、本日は、
凄まじい勢いできしめんが売れに売れた!ま、忙しかったっすよ。
会長が途中2回も材料買い出しに行くと言う嬉しい誤算であった。
10日間のさくらまつりのイベントは2日あって、尾張旭童太鼓は
いつも日曜日で、他多くの出演団体があり充実した日曜イベント
なのだが、土曜日を派手にするために事務局さんが編み出した
ダンスフェスティバルが大成功だったのだ。
おちびちゃん達のダンスは親達がこぞって参加してくれるので、
観客席は常に満席だし、見応えある若者による社交ダンスとか
ウエストくびれたセクシーなベリーダンスにフラダンス・・・
まあイベント広場はカラフルな人達で賑わったのだ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

土曜・日曜はさくらまつりだ!!

4月に入り町内会長の仕事がボチボチ見えてきた。
ここは下水ではなく、汚水処理施設がある為、毎年の県の入札で
業者が変わり、昨日新業者と契約。消費税率が変わった為に、
わずかではあるが昨年より高くなったが、私の所為では無い!
毎週処理で印鑑を押す為に、火曜日3時には必ず在宅せねば!
組長の管理費徴収・月1回の掃除管理とは別に諸々の雑用が
かなりあるが、ひとまず明日の夜は自治会の会議だ。

城山公園さくらまつりのイベントが明日・明後日ある。
明日は観光協会のブースで10時から物販の手伝いをするが、
明後日の日曜日は桜ステージとして10時から1時間の太鼓演奏
だが、先日20周年公演をやったばかりなので、皆余裕であろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紅茶フェスティバルの次はテレビ出演だ!

第2回紅茶フェスティバルはとても寒い日だったが、昨年同様の
2000人の入場者数と言う結果だった。
_2

セミナー関係の方は、台湾・ネパール・スリランカからもいらしてて
ボランティアの若い女性達も東京・静岡・岐阜からも参加ありで、
言い出しっぺの堀田さんのカリスマ的存在が忍ばれる。
オープニングセレモニーが早く終わったために、我等の太鼓演奏
は10時半の予定より早く始まり、子供達は寒さで縮こまっていた
が動いて丁度良かった。演奏自体は素晴らしく落ち着いており、
とても良く揃っていたと思う。
その後は、観光協会のきしめん販売のテントにいたため、紅茶の
試飲とか全く行けず、勿論セミナーも参加出来ずで、紅茶関係の
知識は何も身になっていないのが甚だ残念ではある。

さて、その紅茶フェスティバルの3日前に突然のテレビ番組への
出演の話があって、何やらとてもバタバタしている。
尾張旭市を紹介してくれる番組で、一昨日は担当の大阪からの
ディレクターを私の軽自動車エブリ君に乗せて市内あちこちをご
案内、取材する店などの打ち合わせなどをした。
で、尾張旭童太鼓の上級生達の練習風景も収録するらしく、何
やら楽しみだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初めて訪れた「どうだん亭」

尾張旭市の教育文化施設の、国登録有形文化財「どうだん亭」
が春と秋一般無料開放されていて、今日だけ観光協会が入り口
付近で市の特産物や温かい紅茶販売をした。
001_2

まずは玄関
015_2_2

014_2

陶磁器輸出業を営んでいた浅井家の母屋の一部が移築・改造
されたもので、
006_2

009_2

この室内から観た庭の風景、
003_2

紅葉が日に映えて美しいが、庭自体はこじんまりしている。
こちらは離れで、隣の天理教の建物が母屋らしいので、規模が
違う。
017_2

019_2

でも私はこぢんまりした「どうだん亭」が好みだな。
先週の金曜日、NHKが放映したため初日の土曜日1500人が
訪れたらしいが、今日は静かでゆっくり観られて良かったと観客
の呟きであった。
無料開放は24日まで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メ~テレ生放送だよ!

今朝7時の生中継番組として、尾張旭スカイワードあさひのイベン
トホール前広場に、メ~テレのドデスカ!がやってきた。
004_2

30日の紅茶フェスティバルの宣伝をしてくれると言うので、市長
はじめ関係者が6時半集合した。私も観光協会会員でもあるし、
当日太鼓演奏をするので尾張旭童太鼓ののぼりを持参した。
002_2

で、子供達もテレビに映りたがるだろうと市内の団員に連絡したが
帰宅して録画を観たら朝早く駆けつけてくれた子供達はチラッと
だけど全員画面に収まってたね、良かった良かった。
006_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

観光協会10周年だ!

16日尾張旭市観光協会設立10周年記念事業が開催された。
11_002_2

式典に続きプロジェクターで10年の歩みの映像が映し出された。
私は会員になってまだ3年目ではあるが、さくらまつりを初め、
婚活事業・キャンドルナイト等の新しい事業に参加してきた思い
出の写真の数々が、既に懐かしい域に達していた。
第2部の演芸部門では、柳家三亀司さんの江戸曲独楽に始まり
011_2

雷門獅篭さんの落語が演じられ、いよいよ市長も参加の大喜利
である。
016_2

現在の会長と前会長が座布団係りと言う演出であり、皆のりのり
で楽しげである。
お客さんは当然ながらご年配ばかりで良く笑って下さった。
終了後、外でお送りしてると、ご婦人二人連れから「若い市長は
良いねぇ、あの人頭良いわ!あんた、伝えといてよ!」
と言われたので、その後の懇親会で市長にしっかり伝言。
妙齢なご婦人からと前置きしておいたが・・・
021_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)