旅行・地域

愛岐トンネル群へ!

勤労感謝の23日、素晴らしいお天気なのでこの日から12月2日
までの限定一般公開の定光寺愛岐トンネル群の散策をした。
001_2

かなりの人出で驚いたよ。3号トンネルを抜け、
002_2_2

4号5号と続くが、2005年に発見され、2年後に発掘調査が行わ
れたと言う地元保存会の皆様の努力と愛の修復が見られる。
100年前にトンネル工事の邪魔だからと切られたその切り株から
三つの新芽が出て今に至ると言う三四五(みよい)の大モミジ。
007_2_2

保存会の会員さん達が釘を1本も使わないで作ったという水車。
011_2_2

この一般公開中だけ開催される地元の方々による演奏会。
015_2_2

篠笛の演奏もあったらしいが午前で終わっていた。 
直ぐ横を流れる庄内川を見ながら、玉野古道を往復して終了。
いやあ、歩いたね~久しぶりに!熊野古道へ行った時のように、
リュックサックしょって歩いたけど、トンネル内は石ころ道で歩き
づらいし懐中電灯が必要だったね。
モミジも、まだ真っ赤とは言えない状態だったけど、面白かった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いい夫婦の日。

11月の3連休初日22日の土曜日、さくらのプロレス自主興行に
6人組でレンタカーで出掛けた。
素晴らしい天気だ!新東名の御殿場辺りは真横に富士山が
011

東京行きで富士山が見えるのは、何よりも嬉しい事だ。
渋滞も無くスムーズに着いたので2時間の余裕有りで、ホテル近
辺を散策すると花園神社で酉の市をやっていた。
019

020

折角だからお参りをと行列に加わったが意外と早く進んだ。
そこから東京メトロ乗り換えして30分、新木場の会場へ着5時。
021

さくらの婿殿義君が入り口でフランクフルトを焼いていたので、
取りあえずビールとフランクフルトで乾杯!
022

慣れない雰囲気の義君、無口で焼いてるので代わりに大声で
宣伝つかまつった次第。
2時間半のショーは最高に面白かった。企画・演出・準備・撮影・
選手招聘すべてさくらの頑張りだが、フリーの選手が自主興行を
する事の大変さを最後に挨拶で言っていたが、協力してくれてい
るすべてのスタッフに感謝の言葉が熱かった。
ほぼ満席だったと思うし、お客さんの掛け声もナイスで盛り上がり
応援して下さっている方々に感謝・感謝・感謝
さて翌日曜日、どこも混雑は承知の助だがホテル近くの靖國神社
に、初めての参拝。
024

025

そして全員で初めて朱印帳なるものを購入、これから神社仏閣
巡りの度に御朱印して頂く訳だ。
この日は新嘗祭でもあるので、餅つき行列に並び、つきたて餅を
大根おろしで食した。
031

同行者の男性2人も交代で餅つきに参加した。
その後上野動物園で初めてパンダを見た。
041

プレーリードッグに
042

こびとカバ
045

その他にもハシピロコウ・アイアイ等、急ぎ足で望みの動物は
全て見てきた。
048

夕方から今度は東名で帰路についたが、車中喋りっぱなしだ。
ホントに楽しい旅だった。
交通費として、車レンタル料・ガソリン代・高速料金の合計を6人
で割ると7400円だった。新幹線片道料金より安いでは無いか
でも運転手は大変だよね、往復運転の塩谷君、有り難う


| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのバス旅行。

クラブツーリズムは尾張旭市駅ロータリーから出発すると言う何
とも便利なツアーが、年に数回あるのだ。
今回「秋真っ盛りの妻籠宿をぶらり散策JR飯田線&天竜舟下り」
に、小雨だったが参加した。
まず妻籠宿散策だが、次の飯田線が1時間に1本なので乗り遅
れない為に、ここは30分しか散策出来ない。
案内図を見ながら、まず水車小屋を見てUターン、
002_2

あ、こんな所で食べたいなと思う店、
003_2

無料休憩所で実演してらっしゃるお二人。
005_2

妻籠宿本陣
007_2

観光バス駐車場に戻ったとき綺麗だったな。
008_2

昼ご飯は野沢菜会館?で
010_2

その後天竜舟下りへ。
011_2

35分掛けて弁天港から時又港への船遊びだが、何回か、波の
激しい場所で、皆で協力して水を浴びない様にビニールを持ち上
げる。しかしこれは夏、水着でライフジャケット装備で水浸しにな
ってカヌーを操った方が遙かに面白いと思う。ま、そんなチャンス
は無いだろうけど・・・
そして天竜峡駅から平岡駅までのJRローカル線の紅葉列車。
正直、紅葉はまだまだだったし、平岡駅で秘境駅のポスターを
見たが、
025_2

何か、時間に追われた旅は秘境であってもピンと来ないのだ。
岡谷から豊橋までの6時間かけたゆっくり電車で初めて景色も
眺められて秘境感も味わえるのかな。
しかしこの1時間に1本の飯田線、駅に止まってもドアが開かず、
駅に立ってる人がいれば運転手さんがドアを開けるのだろうが、
降りる人は
022_2

これを押さないと開かないのだ。これが秘境所以なのだなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バス旅行、ドタキャンしちゃった。

先日23日に仕事した後は、次の仕事31日まで1週間の大連休だ。
なので久しぶりにクラブツーリズムのバス旅行を予約しておき、本日
土曜日は若草山山焼きと奈良の神社仏閣国宝巡り日帰りウォーク
に参加するはずだった・・・のだが・・・
昨夜は、久しぶりのバス旅行で気分沸き立ち、リュックに詰め込み
準備万端整えて眠りについたのだが、何故か夜中に激しい腹痛で
何度も睡眠が妨げられ、朝素晴らしい冬晴れでどうしようか迷ったが
日曜日には太鼓団員・女子高生のデザイン展に行く約束してるし、
しかもその後は芝居仲間の舞台にも出掛ける約束だし、ここで無理
してはいかん!と旅行は当日キャンセル。
しかしクラブツーリズムは良心的でドタキャンでも半額返金があるの
ですよ。昼頃、半額の振り込みをする旨の電話を受け、ま、それなら
例によって図書館で読書だ!
で、夕方までずっと図書館にお邪魔して、ふと窓に目をやれば雪
しかも積もりそうな気配、いかん、閉館まで居たら運転が怖くなる、
と急ぎ帰宅。う~ん、旅行取り止めて良かったかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尾張旭市のバス旅行

昨日8日の金曜日、尾張旭市主催のお出掛けウォーキングに参加
して来ました。行き先は古代東山道「園原の里」昼神温泉郷。
1時間半のバスで到着、市のスポーツ推進委員の皆さんにによる
準備体操の後、なだらかな上り坂を早足・遅足チームに分かれ、002_2

003_2

しばらく行くと、
004_2

往きは右側の舗装道路を使い神坂神社に到着。
012_2

樹齢2000年以上の日本杉で、もともと二本だったのが明治25年
暴風雨で倒れ、この木も倒れないように上部に補強工夫が施され
てましたね。この神社の直ぐ左にあるのが、
016_2

ここから富士見台高原山頂まで徒歩3時間だけど今は通行止めに
なっており、しかし地元ボランティアガイドさん曰く「足に自信ある人
は2分位ダッシュでちょっとだけ行きましょう!」
勿論私もそれっとばかりに登り始めると、何やら後方で叫び声。
職員さん達が「いけません!駄目です!」と言う事でした。
ここに来る少し前にも、ははき木の跡地に登る横道があり、
009_2

ガイドさんが、帰りに時間があったら登りましょうと仰ってて、私も
以前に行った熊野古道によく似てるなぁ、是非登りたいもんだと思っ
たのですがこれも今回は不許可になり、「今日の役人は厳しいな。」
と呟く熱血・情熱ガイドさんでした。ま、安全第1ですからね。
下りは遊歩道を通り、滝見台。
007_2

どんな滝を見るかと言うと、
020_2

夕暮れになるとほの白くみえるロマンチックな「暮白の滝」
この滝見台には1個100円の皿が用意されており願い事を書いて
滝に向かって投げるとかなうらしく、又、皿の落ち方で占いが出来、
右に大きく曲がれば金運上昇、小さく曲がれば好機到来、まっすぐ
舞い落ちれば諸事順調、私のは大きく左に曲がって人望上昇だっ
てさ。
006_2

咲いてるところが観たかったな・・・
005_2

天台宗開祖、伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹。
023_2

そして説明して下さった比丘尼様。
024_2

スタート地点に戻り、
001_2

おからを出さない豆腐の製造販売してる門前屋の店内で飼ってる
と言うより祀られている白蛇を見ました。
頭小っちゃくて、目が赤く、とっても可愛い白蛇ちゃん。
これが撮影禁止なんだなぁ・・・残念と思ったら外で蛇に遭遇。
032_2

小豆蛇と言うらしいが、普段仕事中蛇に遭遇すると叫んでしまうけど
何故かここでは可愛いと思える不思議さ。
尾張旭市の保養センター「尾張あさひ苑」で昼食。
036_2

その後、温泉にたっぷりつかって2500円の参加費。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

私、岡崎生まれです。

久しぶりに昨日仕事で今日はもう休み、しばらくは隔日業務です。
岡崎の親戚から49日法要の連絡があったのですが、その日は私
の数少ない仕事の日なので、本日代わりにお伺いをして来ました。
私は、尾張旭市観光協会の会員ですからね、おみやげは勿論、
尾張旭市の特産物ですよ、「れんこん焼酎だで」「いちじく果実酢」
「和菓子いちじく畑」

さて、5万石の岡崎城
007_2

009_2

何て書いてあるかと言うと
008_2

からくり仕掛けの時計、1時間毎に動くらしい。
011_2

今は各地で盛んですね、武将隊の演舞。
015_2

021_2

024_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

行楽地に行ったけど、寒い!

さぶい、何て風が強いんでしょう・・・今日の仕事も寒かったぁ。

昨日、休みだったので風は強いけど余りの晴天に、ちょいと動物園
に行きました。まず、トレーニングとばかりに藤ヶ丘まで自転車で、
そこから地下鉄で東山動植物園へ。   う~ん3年ぶりです。
3年前と比べてびっくりなのが・・・トイレがきれいになったあ
040_2

ここはほとんど洋式でしたが、まあ、今風きれいになってましたね。
左奥上を登るとキリンちゃんに会えます。
055_2

以前は立木の葉を食べてる姿を見せてましたが、サポート金により
こういったえさ箱?で食する姿が見られる様になったみたいです。

隣の鳥小屋が面白かったです
085_2

そうなんです、人が歩いてる側で鳥たちが自然に振る舞ってるって
何て素敵なんだろう、檻の中の鳥を見るのと大違い
068_2

ねっ!フサホロホロチョウがこんな近くに、触れそうな雰囲気で・・・
と、うるさく派手に鳴いてるのは誰?と見ると
059_2

これ、インドクジャクの正面のお姿なのよ!
その左にいるクジャクが何かしそうな気配をさせ、光を浴びて・・・
066_2

071_2

うわっありがと、広げてくれて!そしてこれが正面です
070_2

自慢げに、見せびらかすように、お客さんに向かって角度を変えて
見せてましたよ・・・本心は解りませんが
う~ん、良い物見ちゃったな~もう感激
080_2

こういう鳥たちが、人の歩く場所にいるのがホントに不思議です。

次は檻越し撮影でちょっと巧くいったアカカンガルーの幼子達。
087_2_2

さて植物園に回って、重要文化財の温室。
096_2

しかし、ここでカメラの電池切れとなりました。
この温室から星ヶ丘に抜ける「万葉の道」が、凄い素敵でしたが
時間切れでした、今度はここをゆっくり回ろうと思います

藤ヶ丘から自転車で帰路についたのですが、寒かったあ~

さて、明日は尾張旭市の維摩池で午前10時過ぎから太鼓演奏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かぎろい号で行く飛鳥大和巡り。

バス旅行で利用しているクラブツーリズムが、専用電車の旅を始め
たらしいので早速行って来ました。
001_2

これが「かぎろい号」で名古屋近鉄改札口7時集合・中はこんなに
お洒落でゆったり。
002_2_2

大和三山の一つ耳成(みみなし)山から八木西口駅までの7㌔を
約5時間の自由ハイキングコースなのです。
耳成山をぐるりと緩やかに登り、8合目辺りの耳成山口神社。
004_2

8匹の猫がいましたが神主さん達が飼ってるんでしょうかね?
私ン家の「じじ」に似た黒猫と娘さくらの飼ってる「トロ」にそっくりな
2匹もいて、黒猫に「あんた、家のじじに似てるね。」と声を掛けると
「みゃ~」と答えてくれました。「でも、あんたの方が、デブだね。」
やっぱり「みゃ~」でした、何て可愛い
帰りは違う道で下りました。
005_2

昭和56年と明記された献灯が、ずらり並んだ細い参道を降りると、
007_2

そこから暫く歩くと橿原町に出、飛鳥川に架かる蘇武橋を渡ると
そこが歴史の町・今井町です。
036_2_2

渡った先のこの木は、樹齢420年・高さ15㍍の景観重要樹木の
「エノキ」です。
ここから重要伝統的建造物群保存地区となり、江戸時代なのだ
024_2
今井町は、この称念寺の境内地として発達した寺内町で、360年
前に建てられた今西家。
022_2

くぐり戸を入ると、
019_2

保存の為にすべて有料で、400円払うと解説がつきます。
016_2

これが正面。ここは武家で、御家老様の住居兼裁きの場なのです。
014_2

白状しない者ははしごの上の窓のない部屋に入れられ、左が男、
右が女で、閉じ込められて燻されるのです。そして白状した者は、
別の檻に入れられたそうですが、その檻は、地震で倒壊。
燻すため、御家老達の住まいと遮断するするために雨戸が造られ
閉めると自動ロックになると言う。凄い知恵ですね。
018_2

これが雨戸で長年の燻した煙で色彩の抜けた絵が見えます。
そして高い天井の梁。
015_2

解りますかね?奥の2本が360年前のままで、手前のが50年前に
修復された梁ですが、新しい方が既にひび割れているのです。
昔の材木は川を使って運ばれてるので水に漬かって身が締まり、
尚かつ、燻されたことにより、ますます頑強になったのですね。
そして、普通は太い柱があってその上に直角に梁を張るのですが、
ここにその太い柱は無いのです!
世界各国から建築家が見学に来られるらしく、「この家を見ずして、
建築を語る無かれですよ。」って、超美人の解説者が誇らしげに
仰ってました。
時代を感ずる街並み。
025_2

027_2_2

で、ここを世界遺産に登録しようと動いているらしく、商売をされる
方も店の作りにこだわりがあって、とても面白い。いくつか紹介。
まず、これは喫茶店。
028_2

そして生け花教室。
030_2

これは理髪店。
031_2

そして何と歯医者さんまで。
032_2

町の皆さん一生懸命です、世界遺産に登録されると良いですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界遺産旅日記その3

最近バスの旅が多いのですが、名古屋駅発が当然だと思ってたの
が、何と我が街・尾張旭駅集合ってのを1ヶ月前に見つけたのです。
4月11日のみ、そして仕事は休みの日でした。
もう、行くっきゃないですよ、「吉野山千本桜ハイキング」
当日の天気予報では、午後雷を伴った大雨、と言う事でしたが、
ほとんど小雨で、途中2時間程傘をしまって歩けた程でしたね。

さて7時40分尾張旭駅ロータリーを出発した大型観光バス、最初
のトイレ休憩場所は御在所サービスステーション。
最近行った中では最高にきれいでした。
003_2

トイレ空き状況の掲示板あり、
004_2

そしてこんなきれいな更衣室・化粧室もあるんです。
005_2

ね、ちよっとした驚きでした
吉野山に到着、如意輪寺前で降ろされ、ゴール地点の吉野山観光
駐車場までの7㌔を4時間で自由に散策して下さい、と言う事。
後醍醐天皇の勅願時である如意輪寺。
008_2

この階段の上に、北の京都に向いて造られた後醍醐天皇陵墓。
007_2

その後歩く山道ですが、年配小グループが多いですね。
009_2

道も細く、ぬかるみもあり少々歩きづらく、うつむいたままご婦人
二人連れを追い抜いた時、またいだのが木の枝かと思ったら、
ぬるっと動いたんですね。あれっと振り向いたら、何と何と巨大な
ミミズだったのです。
思わず「ミミズなんだ~。」とつぶやいたところ「きゃあーミミズ?」
「えっ?えっ?何~!」て大騒ぎで飛び退くご婦人達。
「踏まなくて良かった~。」「傘でつつかなくて良かったあ~。」
私は写真撮りたくて近寄ったら、「えー!近寄るんですかあ!」って
凄い形相で私を睨むので、写真取り損なってしまいました。
60センチはあったよなぁ、くっ、写真撮りたかった、とブツブツ歩き
五郎兵衛茶屋跡に出て展望すると
011_2

晴れ間とは趣の異なった景観。
次は天武天皇が建てた古刹・桜本坊。
014_2

中に入ると
015_2

樹齢350年の県指定の天然記念物「ぎんもくせい」
017_2

次は聖徳太子が建てた精舎・椿山寺で、南北朝の対立後改称し
竹林院となり、秀吉の吉野の花見の際、千利休が築造した名園。
020_2

そこからの展望。
026_2

車が1台しか通れない急坂が幾つもあり、その両側にびっしり器用
に旅館や店舗が建てられている、何とも不可思議で魅力ある歴史
空間で、もう一度ゆっくり散策したい吉野山です。
急な階段を降りた所が世界遺産の吉水神社。
036_2

028_2

義経・静御前が最後に過ごした部屋。
032_2

ピンぼけですが静御前の着物、ここを最後に二人は二度と会う事
はありませんでした・・・と言うアナウンスを聞いて、胸詰まったよ。
その次が世界遺産の金峯山寺・蔵王堂。
039_2

修験道総本山で、明日の支度だそうです。
同じく世界遺産の仁王門。
046_2

044_2

本日のとっておきスナップ紹介。
狭い急坂に建てられたホテルの玄関のガラス戸を通して、向こう側
の窓から見下ろせる吉野山の桜の景観。
私のデジカメ、結構ズーム効くんです。
023_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

還暦旅仲間とバスツアー。

月曜日、クラブツーリズムのバスツアーで、伊勢神宮・内宮・外宮
参拝と、なばなの里イルミネーション見学を、還暦旅仲間と共に行
って来ました。
小雨降る中、伊勢神宮に到着したのが早い時間だった為いつも
より空いてたそうです。
私がここを訪れたのは4回目かな?毎度感動するのが参道のl両
側にそびえる巨木の大群です。
ホントに神々しい様に圧倒されますね。
別宮のささやかな佇まいが良いですね。
石段の一番高い所にある多賀宮。
013_2

少し横道に入る為か、人がまばらなのがとても嬉しい静寂な趣の
風宮。
020_2

雨のため水かさが増した五十鈴川。
016_2

この旅の嬉しい目的の一つ!それは・・・傘です。
日用品の数々はほとんど100円ショップで済ませますが、勿論、
傘だってそうですが、昨年の秋、豊田美術館にフェルメールを
観に行ったとき、流石美術館の売店と言う傘を見~つけ
衝動買いしたのです。
018_2

ドガの踊り子傘
この傘をいつ使おうか、チャンスを狙っておりましたが、神々しい
場所で初使用。和と洋の違いはあれど・・・

さてその後、おかげ横町やジャズドリーム長島に寄り、何も買わず
なばなの里、ベゴニアガーデンに入り、
025_2

026_2

027_2

暗くなったところでライトアップされた梅の木
028_2

そしてあの光のトンネル。
031_2

暗くなって雨も止んだせいか、月曜日なのに人の数が凄い!

さて、ここんところ旅が多かったけど、暖かくなり仕事も増えるし、
来年尾張旭童太鼓が20周年、観光協会が10周年を迎えるし、
しばらく、旅はお休みかな?

あっ!違った、土曜日神戸に演奏旅行だったわい

| | コメント (0) | トラックバック (0)