文化・芸術

劇王の復活

土・日の二日間、長久手文化の家に長時間滞在。大好きな劇王
の復活舞台を堪能してきた。上演時間20分、出演者3人以内で、
尚かつ素早い転換が出来ると言う条件の芝居8作品をAグループ
Bグループ2つに分け、投票でそれぞれの勝者を決め、、2日目に
審査員推薦1作品を加え、上位3作品で競うのだ。
勿論同じ演し物で、その優勝者が第11代劇王になるのだ。
面白かったなぁ~!優勝したのは、関戸哲也、作・演出の作品、
「死ぬ時に思い出さない今日という1日」 私も選んだ。
関戸哲也・おぐりまさこの二人芝居で、空宙空地の劇団員だ。
知らなかったなぁこの劇団、ここ5年程観劇してないからなぁ。
Img_966
これはBグループの選考で中央が覇者 長谷川彩で「天国と地獄」
左が日本劇作家協会東海支部・支部長、劇団あおきりみかん主宰
鹿目由紀!彼女は天才で、第5・6・7・8代劇王で劇帝となった人。
芝居も面白いのだが、決勝戦が終わり結果発表の前の講評、
これが面白い!審査員は鴻上尚史・日澤雄介・鹿目由紀の三人。
1作品を二人が講評するのだ。
私自身観ているわけだが、疑問点や不明な点が審査員達の分かり
やすい言葉と分析で、目から鱗の知的快感!
満足の二日間であった。今後、隔年で劇王を開催するとのこと。
ああ、嬉しや!

| | コメント (0)

北斎博覧会

少し前、NHKの歴史秘話で2週連続で葛飾北斎をやっていて、
日本より外国で物凄い人気という話しがあり、もともと娘お栄に興
味があったので、先日東京行ったときに北斎美術館を訪れたが、
今、まさに大阪で大英博物館国際共同プロジェクトの北斎博覧会
が開催中なのである。
演奏も済み風邪もほとんど治ったので行ってきたぞ北斎博覧会
ネットで調べたら当日チケットを買うのにも1時間くらい並ぶらしい
ので、取りあえずローソンで購入し、早目の新幹線で出発。
私は車中で弁当を食すのが楽しみなので今回はこれ!
Img_20171106_82716

Img_20171106_82746

かなり悩んで買ったが見た目より全然美味しくなかった!クソ!!
日本一高層ビルあべのハルカス美術館に10時半に到着したが
入り口でまずビックリ。くねくねと長蛇の列、入場するのに80分
だってぇ  チケット持ってても駄目かい!
空いている後方からでは何も見えないので、壁際に前の人達に
くっついて鑑賞するのだが、なかなか動かない。まるで満員電車
の状態だが我慢我慢、周りの大阪おばさま蓮の会話を聞きなが
らだが、しつこく観て来たぞ。
2時頃美術館を出て上の階のカフェでコラボ作品を飲んだが、
これは美味かった
Img_20171106_154920

ぶらぶらしながら新幹線乗り場へ、大阪始発だったから・・・、
わ~い、貸し切りだったわ。初体験!
Img_20171106_170921

| | コメント (0) | トラックバック (0)

義足ダンサーの素晴らしさ!

心の底から感動した!涙が出た!いっぱい考えさせられた!
大前光市さんのダンスを始めて知ったのは、昨日のNHKの番組
さらさらサラダだ。
私はパラリンピックの閉会式を見なかったので、引き継ぎ式での
大前光一さんのパフォーマンスは全く知らなかった。
番組を見て彼に釘付けになり、愛知県芸術劇場大ホールで障害
者芸術・文化祭あいち大会が入場無料で開催されると知り、見逃
してなるものかと行ってきた。
Img118
開会式セレモニーで、客席前列は知事を始めとして来賓・関係者
が座っていたが、終了とともに全部空いたので、私は前列中央席
を死守し45分後の彼の出番を待った。
そのまま何も無いと思ったら、名古屋のおもてなし隊が時間繋ぎで
ショーをやったが、それも今後のイベントの参考になったよ。
ああ、もう、ホントに素晴らしかった
トークの相手、山本シュウさんも初めて知ったが、やしきたかじん
を思い出させてくれる雰囲気の人で実に楽しい時間だった。
その後も東京芸術大学&愛知県立芸術大学のオーケストラによる
1時間のひととき、全盲のソプラノ女性の熱唱も含めクラシックを
楽しんできた。    ゴージャスな無料イベントだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

歩いて歩いて文化に芸術。

今週は尾張旭市のふるさとガイドさんの史跡巡りを兼ねた歩き会
に2回参加した。まず22日の日曜日は殿様街道を散策11㌔の
コースで、来年の歴史太鼓劇のとても参考になるお話しを聞きな
がらのウォーキングであった。
001_2

004_2

くねくねと細い道路が残っていて、途中何カ所も寸断されながらも
定光寺へと続く道なのだが、取りあえず森林公園の端っこまでの
往復だ。そして今日28日の土曜日は天神川周辺の7㌔コース。
015_2

021_2

全行程が済んで文化会館に帰ったのが12時15分、丁度ロビー
コンサートが12時半から無料で鑑賞出来るのでそのまま参加。
024_2

長久手フォレスト合奏団と言う室内合奏団で、4月19日に長久
手文化の家でコンサートを行う宣伝らしいが、実に素晴らしい
演奏であった。
さあ、久しぶりの太鼓演奏が明日に控えておる、公民館祭りだ。
今年は3時過ぎの出番でおおとりになるが20分しか無いので3
曲だが、舞台デビューが一人、曲デビューが3人もあり楽しみ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

庄中の観音様と円空仏

本日は仏像を拝んできた。
尾張旭市の庄中観音堂の円空仏を見るガンダーラの会に参加、
狭いお堂の中に20人位がびっしり座り、円空学会理事長の小島
先生の説明を聞いたのだが、いかにも円空作である独特のお顔
の仏さまで、右側に安置されている薬師如来がこれで、
003_2

左側に安置されているのが、この三体。
007_2

不動明王立像・護法神・聖観音菩薩立像で、この中央にしっかり
とドアに閉ざされた本尊があるのだが、今日特別に5分だけ拝観
を許されたが、無論撮影は禁止。
008_2

ま、交代で拝ませて貰ったのだが、この本尊がどうしてここにあ
るのかは不明だそうで800年ほど前の藤原時代の物らしく、行基
作?とも言われ、大昔流れ着いたのをきれいに洗ってお祭りした
のであろうと言われている。そして全国を歩かれた円空さんが、
400年程前にこの地に立ち寄った時に本尊の額と右腕を修復した
のだと言う説明を、狭いお堂の中で座布団に正座して拝聴してき
た。でもこういった歴史物を大切に管理している人達がおられる訳
で、ここは60代?の女性であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マリンバの音が好きだなぁ!

15日から尾張旭市生涯学習フェスティバルが始まり、オープニン
グセレモニーとして、トリオソレイユコンサートがあさひのホールで
無料開催されたので出掛けた。
クラリネット・ピアノ・マリンバの軽妙な演奏だったが、私は前から
マリンバが好きなのだ。
最高に感激したマリンバは昨年11月初めに七ツ寺共同スタジオ
で観た、北村想・作演出の寿歌(ほぎうた)Ⅳとの共演をした新谷
祥子さんの演奏だ。彼女はマリンバを弾きながら歌う、シンガー
ソングマリンビストだそうで、もうメチャクチャ素晴らしかった。
北村想の戯曲自体が最高で、3人の役者がこれまた実に上手く、
近年私の観た最高の舞台であったぞよ
で、昨日のコンサートだが、リーダーのクラリネット奏者が大好き
な映画の曲ですと言う、ニューーシネマパラダイスをしっとり演奏
している間中、私の前席のガキが椅子をバタンバタンさせていて、
もう、後ろからド突いてやろうかと思ったよ。
子供が退屈するのは分かるし、隣のお婆ちゃんが孫に良い音楽を
聴かせようと思う気持ちも分かるが、所詮無料だとこういう場面に
遭遇するから嫌だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

期待はずれも玉にはあったりして。

7日金曜日うりんこ劇場で柴幸夫 作・演出の「妥協点P」を観た。
柴氏は劇団ままごとの主宰者で、昨年2月の劇王でファンになり、
夏には愛知トリエンナーレでも面白い作品を観る事が出来た。
で、今回も待ちに待ったとでも言おうか、かなりの期待に溢れて
出掛けた割には、さほど・・・いや、面白いには面白いが、発想も
奇抜で笑いもあるのだが・・・
終演後の美術の杉原邦夫氏との対談で分かった事だが、中高生
向けに書いてくれと頼まれた作品らしいのだが、そのせいかな?
うりんこ劇場は親子観劇が基本スタイルなので、すべて子供を
念頭に置いた作品が多いのは分かっていたが、今の私の琴線に
は触れなかったのかも知れない。

9日はふらっとで笛の練習。大体が笛は貧血が起きるから苦手で
天地の前に少し吹く程度なのだが、今回屋台囃子の中心の締め
太鼓を鉄太に任せたので、初めてフリーとなった私は20年目に
して初めての屋台囃子の笛をやるのだが・・・どうもねぇ、やっぱ、
下手だよねぇ・・・ま、もうちょっと頑張るか。

10日は雪も溶け、暖かさにつられて朝ご飯も食べずに草取り・
庭の手入れを2時間やってしまった。で、そのまま、陽気が良い
ので4㌔ジョグに出掛けたが、途中空腹感で気力が萎え、2㌔で
終了してしまった。
昨年、週2回走ろう!なんて書いたが1月は4㌔を2回走っただけ
だし、うそばっかじゃん
だって寒すぎるもん!って事にしよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外人女性落語家ダイアンさん。

2月になってしまった。20周年公演はもう来月なのだ!
2日、文化会館あさひのホールで「新春落語ダイアン吉日」に行く。
料金1000円だったし、余り期待しないで出掛けたが、これが実
に面白かったのだ。のっけから客の心を掴み取り、最後まで見事
な芸達者振りを発揮し、英語を交えた落語2席とトークで1時間半
の一人舞台。
大いに笑わせて貰ったが、最後には勇気・感動を貰い、彼女から
本当に多くを学んだねぇ。
よしっ!私も、失敗を恐れず、自分を信じて頑張るぞ
そして、笑って笑って生きるのだぁ笑えなくても笑顔でいよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高度なワークショップだった。

テレビ放映翌日の金曜日、スーパーで買い物中、二人のご婦人
から見たと声掛けられ、土曜日は近所を歩いている時声かけられ
何となく楽しい日々。
さて日曜日は中村公園近くのアクテノンに「絹川友梨インプロ
ワークショップ」に出掛けた。
名古屋演劇教室の主催だが、この日は中級者対象で前日が初
級者だから、私は前日の土曜日に参加すべきを、その日は尾張
旭市民合唱団のニューイヤーコンサートのチケットを購入してい
たので、恐縮しながらも中級クラスに申し込んだのだ。
しかし、オープニングで全員の簡単自己紹介を聞き、やや後悔。
20人の参加者の内3分の2が現役の役者・演出家だったのだ。
インプロ(即興演劇)と言う物も初めてだったし、絹川友梨さんの
プロフィールで興味を持ったのだが、オークランド大学院演劇科
修士課を主席で卒業、現在インプロ手法を用いて教育・ビジネス
福祉分野のアドバイザーとして活躍し、四つの大学の講師である
と言う凄まじきプロフィールだが、昨年の「俳優を目指さない人の
為のワークショップ」より遙かに難しいゲームが繰り広げられた。
輪になって左右からのアクションに対応するのだが段段複数の
条件が加わっていくので、対応が遅くなってしまう。
ミラーがある前提で、対面者の真似をしながら横からの質問に
答えるとか、二つ三つの事を同時にこなすゲームが多かった。
つい最近テレビで「アルツハイマーは防げる。」と言う番組でやっ
ていた、運動しながら計算する行為と似てるなぁと思ったが、私は
周りの若者と比べて、やはり反応は遅いと自覚せざるを得ない。
私と同じ60代と思われる女性がいたが、もっと反応が遅かったが
彼女は現役の長久手市民劇団員だったので、やはり原因は「年」
に違いない。
ああもう早く帰りたいよと思ったりもしたが、3時間のワークショッ
プ最後に行ったアドリブ二人芝居は楽しかった。関係が設定され
た2人に次々に与えられる無関係の言葉を使って芝居を続ける
のだが、これがね~めっちゃ上手かった 自分的に。
4人組で2人が観客になるのだが、2人の観客も相当褒めてくれ
たし、これを最後にやらせて貰ったお陰で気分良く帰れたわい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

演劇ワークショップ参加。

本日演劇ワークショップに出掛けた。 場所は天白ナビロフト。

先週金曜日に芸文小劇場で観た平塚直隆氏の戯曲「豆」で主役
の一人を演じた小熊ヒデジ氏が講師で、俳優を目指さない人の為
の演劇ワークショップなのだが、常日頃からチャンスがあれば、
演劇に関わりたい私としては、火・水・木に縛られてるので今回の
土曜日開催に飛びついたのだ。そして、俳優を目指さない人の為
と言う殺し文句も気に入った。定員15名で午後1時から4時間で、
1500円の格安勉強会だ。 

時間ぎりぎりに入った方を見て驚いた。「豆」に出演のもう一人の
主役、木村庄之助氏が受講生としていらしたのだ。えっ!ベテラン
俳優が何故?と嬉し不思議だったが、「僕は一度もワークショップ
に参加した事が無くて、小熊ちゃんがやるって言うから来ました。」
と、自己紹介の庄之助氏独特のしゃべり方を聞き、ああ、演劇畑
の遊び心的向上心を垣間見て、一人胸が熱くなったのだ。

ゲームから演技世界に入り、目を閉じたままでの歩行、声の色々
思い込みを捨て去る手段など、楽しく心うち震える時間だった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧